価格の相場

婚約指輪はどんな歴史の元に成り立っていますか?

本来、婚約指輪というのは約束を守るという意味で送られていたようです。
結婚の約束をするという事は、とても神聖なもので、この指輪を渡すという儀式は、神聖なものとして扱われていたと伝えられています。
古代ローマでは、鉄製の指輪(輪)を婚約指輪として使用していたり、古代ギリシャでは、愛の言葉を刻んだ婚約指輪を贈ったりという風習もあったようです。

2世紀ごろには、金の指輪が婚約指輪として使われるようになりました。
ダイヤモンドが婚約指輪に使用されるようになったのは、15世紀ごろからです。
それまで、硬くて研磨することが出来なかったダイヤモンドでしたが、オランダ人がダイヤモンドの研磨に成功したことから、ダイヤモンドがついた婚約指輪を贈るというのが、王家での習慣となったのです。

ダイヤモンドが象徴する「夫婦の愛」を強調するために、婚約指輪にダイヤモンドをあしらうようになりました。
そして、指輪に込められている「永遠の愛に誠実な夫婦愛」という意味を閉じ込め、より婚約指輪を、神聖なものとして扱うようになったといわれています。
日本では、和の文化として着物を着用する文化が長かったせいか、指輪はなかなか定着することがなかったようです。
着物の文化から洋服の文化に変わり、徐々に装身具として指輪を使用する女性が増えてきたことから、日本でも婚約指輪というものが定着したと伝えられています。


日本文化において、初期のころの婚約指輪は、真珠をあしらったものや、誕生石をあしらったものが多く扱われていました。
しかし、テレビコマーシャルで「ダイヤモンドは永遠の輝き」や「婚約指輪は給料の3か月分」といったようなものが流れ始め、徐々に婚約指輪はダイヤモンドをあしらったものが主流となったようです。
世界中で古くからあった婚約指輪の風習を、今の日本でもうまく取り入れ、幸せの象徴、夫婦の愛、誠実などの意味を込めたエンゲージリングが定着しています。

古代ローマや古代ギリシャの時代からずっと続いている神聖な儀式。
日本でもこの婚約という儀式が、神聖なものとして扱われ、現在に至っています。


このページの先頭へ